MOMASのとびら これまでの報告
親子クルーズ(企画展)「動きのある絵を動かそう!」
今日のプログラムは“親子クルーズ”です。企画展「カッサンドル・ポスター展」を見に行き、ポスターに描かれている人物が、この後どの様に動くのかを考えながら鑑賞しました。大きな斧を振りかざした人物が描かれている作品《オ・ビュシュロン》の前で実際にポーズをとり、斧を振り下ろす動きをしてみました。真似をしてみると、描かれた人物のダイナミックさが体感できるのです。創作室に戻って制作です。今日はポスターを描くのではありません。赤青アニメの原理で、自分で描いた絵を動かすのです。1コマ目は赤い蛍光ペンで描き、その上に重ねて2コマ目を青い蛍光ペンで描きます。赤と青のセロファン眼鏡で交互に見るとあら不思議、絵が動き出すのです。親子で動きを考えて、交互にモデルになりながら描きました。最後はできあがった絵を並べて物語をつくり、発表会をしました。絵の動きや物語に、親子の工夫がたくさん詰まっていました。
◆「さあ、斧で木を切り倒すぞ!」
◆DUBONNETワインを何杯も飲むぞ!
◆子どもの望みどおりにポーズをとります。
◆「目覚まし時計が鳴るところだけど分かる?」
◆グループごとの発表会は、大盛り上がり!
◆「跳ねていたウサギを見ていたら自分も跳ねたくなりました。」
<参加者の声>
・わたしね、おうちでもしてみます。どうゆうえだかたのしみにしていてね(小1女子)
・赤青アニメが面白いうえに、お話づくりができてとても楽しかったです。親子の作品を合わせるのがいい思い出になります。家で夫にも作ってほしいと思います!(保護者)
工房「壁サイを作ろう!」
今日の工房は、階段の《ホコリ高き壁サイ、23年4ヶ月の歴史を駆け抜ける》を鑑賞しました。「どこに向かっているのかな?」と聞くと「山登り、獲物を捕りに、森を散歩、恋人と一緒、創作室へ向かってる」など想像が広がりました。さらにこのサイは美術館の歴史を刻んだ作品だと知り、みんなで壁や床をよく観てサイが潜んでいそうなところを探検しました。創作室に戻ったら制作です。スチレンボードをサイ形にくり抜き、片面は美術館で見つけた壁の色に、もう一方はオリジナルの模様で作ります。ミラマットを貼ってポスカで色を塗ると、カラフルになっていきます。「ところで、なぜサイがいるのでしょうか?」「埼玉、彩の国のサイ!」と子供達が答えてくれました。発泡スチロールの球に色を塗り、サイと合体させたら完成です!鑑賞会では工夫がいっぱいの素敵な<サイ玉>が並びました。こんな<サイ玉>に住んだら楽しそうですね。
◆「ほんとだ、こんなところにサイがいる!」
◆サイが隠れていたらいいな~
◆サイの形を描いたら、切るのはこの道具。
◆サイ玉にはウサギが住んでいるのかな?
◆世界に一つの☆サイ玉
◆ゴツゴツ・ジャリジャリ?サイの表面にこだわりました!
<参加者の声>
・こんなところにサイがいたらいいなというのが探せて楽しかったです。(小6女子)
・色々な材料を使ってサイを作ったのが楽しかったです。(小5男子)
み~っけ! 「からだをつかって」
今日の“み~っけ!”は、身体をいっぱい使って楽しみました。最初はモニターに映る作品を見て、ポーズや表情、人物以外も身体で真似してみます!「何になる?」と親子で相談しながら、抱っこやお相撲をとったり寝そべったりで大盛り上がり♪ 1番の難問、白髪一雄《青波》も見事に身体で再現!ところで、この作品は一体どうやって描かれたのでしょう? 実は、画家自らロープにつかまり足を筆にして力いっぱい描きました。今日は子供達も足や手を使って大きな段ボールに思い切り絵を描きました。保護者の人にしっかり掴まったら段ボールの上にジャンプ!「ぬるぬる気持ちいい~。」カラフルでダイナミックな作品が出来ました。そして、絵の具が乾いたら作品が大変身!切って組み立てると、子供が入れるお家になりました。「お家の中にも絵を描いて、あなただけの美術館にしてくださいね!」
◆ママは大きい三角!私は小さい三角!
◆輪かな?亀かな? 線が重なってるよ!
◆ぶら下がって「せ~の!」
◆「黄色が緑色になった!」なんで~???
◆簡単に組み立てられました。これは…!
◆みんなお気に入り♪「家に遊びに来て~」
<参加者の声>
・えのぐでペタペタするのが楽しかった。(6才)
・親子で絵の具や身体を使って作品を作ることができ、いい思い出になりました。(保護者)
みる+つくる(企画展)「○△□い生き物を描こう!」
今日のプログラムは“みる+つくる”です。展示室に行く前に、「ポスターとは何だろう?」と尋ねると、「宣伝するための大きな掲示物!」と、的確な答えが返ってきました。企画展「カッサンドル・ポスター展」を見に行って、何を宣伝するためのポスターなのか考えながら鑑賞しました。作品《ピヴォロ》には、鳥とワイングラスが描かれています。「ワインの宣伝?」小学生にもしっかり伝わっていました。次に、描かれている鳥に注目し、どんな形を使って描かれているのか考えました。「くちばしの所が三角!」「顔が丸い!」など、○や△、□が使われていることが分かりました。創作室に戻ると制作です。今日は、○△□を使って生き物を描きました。テンプレートを使ってデザインしたら、折り紙を切って貼って完成させました。オリジナルの文字もデザインすると、気分はもうデザイナー!素敵な生き物がたくさん生まれました!
◆尾羽の所は長方形だね!
◆テンプレートを使って描くと楽しいな~
◆レタリングにも挑戦だ! 文字もキュート!
◆「僕は三角と四角をつかってインコを描きました!」素晴らしい!!!
<参加者の声>
・まるしかくさんかくでどうぶつがつくれるなんてびっくり。(小1女子)
・テーマもとてもおもしろくて、作るときにワクワクしました。(小6女子)
アート★ビンゴ 「りんどう」
今日のビンゴの問題は、MOMASコレクションの古川吉重さんの作品を見て、自分で題名をつけるとしたら何か考えたり、グッドデザインの椅子《XL(プランクトン1.8)》のように大きくなったら面白いと思うものを想像して楽しみました。また、齋藤春佳さんの絵を隅々までよ~く観ると「花、スマホ、手をつないでいるところ、ショートケーキ、餃子、おしり?」日常で見かける好きなものがたくさん見つかり絵の世界を身近に感じました。最後にお互いの答えを見合わせると、ユニークな答えに驚かされたり、感心したり、楽しく会話がはずみます。来年度も実施予定ですので是非ご参加ください。
◆この人はここで何してるのかな。
◆「緑のところが扉かな!」「どこにつながるの?」
◆素敵な椅子だね!何て名前にしようかな?
◆ホットケーキが大きくなったらいいね。花まる~!
親子クルーズ「 お面をつけて 作品の中へ 」
作品をよく見ていると、なんだか物語が浮かんでくることも…? 今日のMOMASの扉は親子で参加! MOMASコレクション展で展示中の、谷川晃一《jazz》シリーズを鑑賞しました。どんな色がある?形は?場所はどこかな?・・・まだ少し、作品と仲良くなれていません。そこで、《jazz》シリーズから大学生たちが考えた物語の朗読を聞いてもらいました。作品の中で、家族を探す物語です。朗読が終わると、作品の中から飛び出したようなお面が登場!みんなも、作品の中に入れそうな家族のお面をつくってみましょう。今日はなんと、親子別々に制作します。絵具やペンキ、ステンシルを駆使してお面が出来上がり。仕切りを外してみると、別々で作っていたはずのお面が、親子で似た形や色をしています!《jazz》の中に入ったとしても仲良し親子。お面を付けてもう一度作品を見に行くと、なんだか本当に中に入って遊べそう。これからも、親子でいろんな美術作品を、自由に楽しんでくださいね。
◆展示室にて《jazz》シリーズを鑑賞。どんな色や形があるかな?
◆大学生が作った朗読劇を聴きます。物語に集中…。
◆不思議なお面が登場!みんなも作ってみよう。
◆大人チームも子どもチームも一生懸命。どんなお面が出来るかな。
◆別々に作っていたのに、そっくりなお面が出来た!家族って不思議だねえ。
◆お面を付けて、再び展示室へ。似た形を発見!
<参加者の声>
・たいへんなこともあったけど、すごくたのしかったです。(小1女子)
・親子の共通点がみなさんにあり、鑑賞もうれしい時間でした。家族という着眼点がもたらす幸せな時間でした。(保護者)
みる+つくるMOMASコレクション「 鳥の世界へ 」
MOMASコレクション展に現在展示されている橋本雅邦《花鳥図》には、12種類もの鳥が六曲一双の屏風の中に描かれています。今日はまずみんなで、展示室でバードウォッチング! 生き生きとした鳥の姿や、美しい羽根の色に注目して作品を鑑賞しました。飛んでいる鳥も水辺にいる鳥も、同じ姿勢の鳥は1羽もいません。橋本雅邦が描いた鳥をよーく観察したら、みんなも鳥を描きましょう。和紙と色水を重ねて鳥を描きます。鳥の動きや羽根の色を工夫するだけでなく、よく合う嘴や脚の色を考えたり、周りに花や木々、川を配置したりしました。静かな熱気の中、集中して作っていました。最後には、みんなが作った12枚の作品をつなぎ合わせて、六曲一双の屏風に! つないでみると、新しい物語が見えてきます。今日はおまけに、もう一度橋本雅邦の《花鳥図》を見に行きました。みんなで作った作品が一番!という子もいれば、やっぱり橋本雅邦の作品は凄い、という子も。作家の力も実感できたプログラムになりました。
◆遠くから全体を見つつ、 ◆近づいてよく見てみます。
双眼鏡も使って、細かいところを見てみます。 気になる鳥に注目…。
◆2人1組で1枚の台紙に描きます。 ◆生き生きした大きい鳥も!
色を重ねて、美しい鳥が生まれます。
◆つなげてみると、1つの新しい作品になりました。 ◆六曲一双のMOMASの扉花鳥図。
場面が続いているみたい! みんなの力で大作が出来ました。
<参加者の声>
・大きなびょうぶが作れて楽しかったです。(小2男子)
・みんなの作品も、自分達の作品もいい作品だなと思った。(小5女子)
わくわく鑑賞ツアー
今日のツアーは北浦和公園にある彫刻作品からサトル・タカダ《子午線ー1993》と、MOMASコレクションからクロード・モネ《ジヴェルニーの積みわら、夕日》、吹き抜け周りに展示してあるグッド・デザインの椅子を見てまわりました。《子午線ー1993》は、クレーンのアーム型のものが付いたトロッコのような作品ですが、いったい何をする機械なのかみんなで推理してみました。「電車を修理する機械?」「穴を掘る機械!」などなど様々な考えが生まれました。実はこれ、地球上に経線を引くための機械なんです!モネさんの積みわらの絵では、描かれた時間や季節を想像して楽しみました。最後はグッド・デザインの椅子10脚の座り心地を味わいながら、お気に入りの椅子を選びました。30分が あっという間に過ぎました。今日の参加者も感じたことをいっぱいお話してくれました。
◆「線路をどこまで伸ばしたい?」 ◆「何が描かれていますか?」
「日本一周させたらいいんじゃない!」 「藁の家に後ろから光が当たっている!」
◆「座り心地はどう?」 ◆大人の方だけの参加もありました。
「あ、ちょっと硬い。。。」 特別に、《果実の中の木もれ陽》を覗きました。
《果実の中の木もれ陽》がふえて、わかれて、ひろがって
今日の工房は、埼玉大学の学生が企画・実施しました!橋本真之さんの《果実の中の木もれ陽》は昨年11月に木の上に伸びたり、新しい形を加えて増殖をしました。今日の鑑賞では、「どうして増やしたのかな?」と作者の気持ちや作り方も考えてみました。今日はみんなも作者になりきって作品を増殖させます!作品の写真をみて「どこに増やそうかな~?」と考えながら、スチレンボードを切って形を作り、へらで痕をつけたり、凹凸を作りました。さらにメタル箔という金属色のシールを貼って研磨剤で磨くと、金属らしさがアップ!完成した作品は、橋本さんの作品写真に貼りつけます。「クネクネしたところに合体させよう!」「地面からニョキニョキ生えてきた!」と、たくさん増殖していきました。みんなの作品に刺激され、本物がまた増殖するかもしれませんね♪
◆触り心地は…「冷た~い!」 ◆宇宙に見えたところに新しい星を!
「中に何か入っているぞ!」
◆「どこを増やそうかな~」 ◆作品からニョキニョキ!
「美術館にくっつけちゃう?」
◆みんなどこに増やしたのかな~? ◆「猫が登りそうだから猫の顔をつけたよ。」
「あれ?全体が大きな猫にも見えるぞ。」
<参加者の声>
・きるとき、くにゃくにゃまげるのがたのしかったです。(小1女子)
・本物に似たのができてよかった。(小4女子)
折り紙でキュビスム!
今日のMOMASの扉は、開催中の企画展「日本におけるキュビスム ピカソ・インパクト」を親子でゆっくり鑑賞しました。どの親子も「あそこに魚が描かれているよ!」「え?どこ?」等と会話が弾み、あっと言う間に時間が過ぎます。しかしキュビスム作品の中には「四角や線ばかりで何が描いてあるかわからない」と言われることがあります。今日は、折り紙を使ってキュビスムを解説!キュビスムの創始者ピカソは、対象を色々な方向から見て、形を単純化し、絵の上に再構成しました。折り紙も対象を直線や基本図形で表していますよね。折った後再び広げてみると、残った跡はキュビスムに通じるものがあります。参加者も、折り紙を折って、開いて、切り取って、形の発見をしました。それを画用紙に貼るとキュビスム風な作品の完成です。折り紙の形は同じでも、パーツの並べ方は十人十色。キュビスムの作品を少し身近に感じることができました。
◆「ここにも家がある!」「煙突は?」 ◆下からのぞいて何かを発見!?
「他に何が描いてある?」「花~」
◆「カニがいた?」「どこどこ?」 ◆まずは折り紙!
「えぇと~…」久しぶり?
◆切って並べます! お、キュビスム! ◆四角や三角で絵になった!
<参加者の声>
・おりがみをおってきるとへんなかたちやおもしろいかたちになった。(小1女子)
・「キュビスム」を難しく考えていたけれど、折り紙の分解で作品を作るうちに親しみが湧いてきた(保護者)