美術館からのお知らせを掲載しています。
ニュース
公園内の外灯のLED化改修工事のお知らせ
下記の期間、公園内の外灯の一部をLED化する改修工事を行います。
安全に十分配慮しながら施工しますが、来園の際にはお気を付けください。
期間:令和7年2月25日(火)から令和7年3月4日(火)まで【予定】
施工者:中野電設株式会社
点検のため音楽噴水を停止します
定期点検のため、下記の期間は音楽噴水の運転を停止します。
楽しみにされている皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどお願い申し上げます
期間:令和7年2月24日(月)から令和7年2月28日(金)まで
埼玉県立近代美術館協議会の開催について
令和6年度第2回埼玉県立近代美術館協議会を開催します。
1 日時
令和7年2月27日(木)午後2時から午後4時まで
2 場所
埼玉県立近代美術館3階会議室
3 議題
(1)令和6年度事業実施状況について
(2)令和7年度事業計画(案)について
(3)博物館評価について
(4)その他
※この会議は、オンライン傍聴が可能(定員5名)です。
御希望の方は次の「オンライン傍聴の御案内」を御覧ください。
【オンライン傍聴の御案内】令和6年度第2回埼玉県立近代美術館協議会.pdf
会計年度任用職員の募集について【教育・広報担当】【資料閲覧室】
埼玉県立近代美術館では、会計年度任用職員を募集しています。
詳細は、こちら(スタッフ募集)をご覧ください。
1 教育・広報担当
(1)業務内容
・一般団体見学者の受け入れ、案内等
・子供向けワークショップ「MOMASのとびら」の運営補助
・普及事業、学芸事務の補助
(2)募集人数:1名
(3)勤務日数:原則、週4日・週29時間
(4)任期:令和7年4月1日から令和8年3月31日
(5)応募期間:令和7年1月30日(木)~2月12日(水)必着
2 資料閲覧室
(1)業務内容
・資料閲覧室の運営に関すること
・学芸部の調査、研究の補助
・美術館の資料の収集、整理、保存に関すること
(2)募集人数:1名
(3)勤務日数:原則、週4日・週29時間
(4)任期:令和7年4月1日から令和8年3月31日
(5)応募期間:令和7年1月30日(木)~2月12日(水)必着
会計年度任用職員の募集について【受付・常設展監視職員】
埼玉県立近代美術館では、会計年度任用職員を募集しています。
詳細は、こちら(スタッフ募集)をご覧ください。
1 受付・常設展監視職員
(1)業務内容
・総合受付での入館者受付、観覧券販売業務
・MOMASコレクション(収蔵品展)展示室への作品等の監視業務、チケットもぎり
・その他簡易な事務補助業務
(2)募集人数:2名
(3)勤務日数:原則、週2日、月8日程度
(4)任期:令和7年4月1日から1年を超えない期間
(5)応募期間:令和7年1月22日(水)~1月29日(水)必着
臨時的任用職員【学芸員】の募集について
埼玉県立近代美術館では、臨時的任用職員を募集しています。
詳細は、こちら(スタッフ募集)をご覧ください。
1 業務内容
・収蔵作品およびそのデータベースに関わる業務
・常設展に関わる業務
・学芸部業務の補助
2 任用期間:令和7年4月1日から令和7年9月30日まで(ただし、令和8年3月31日まで更新の可能性あり。)
3 募集人数:1名
4 応募期間:令和7年1月8日(水)から令和7年1月21日(火)【必着】
県立近代美術館 小さなお子様連れ大歓迎! MOMAS(モマス)コレクション 「ファミリー鑑賞会」を開催します
県立近代美術館では、赤ちゃんや小さなお子様連れの御家族が、当館のMOMASコレクション(常設展)を親子で楽しめる「ファミリー鑑賞会」を開催します。
「ファミリー鑑賞会」では、お子様連れの優先時間を設け、スタッフによる案内・付き添いを行います。また、鑑賞後は、館内に置かれた様々なデザインの椅子に座って写真撮影したり、目の前にある北浦和公園で遊んだりすることもできます。ぜひ、この機会に県立近代美術館へお出かけください。
1 ファミリー鑑賞会
(1)日時
令和7年2月20日(木曜日) 11時00分~12時00分
(2)場所
県立近代美術館 1階展示室
(3)内容
お子様連れ優先の時間帯を設定して、開催中のMOMASコレクションを美術館スタッフが案内します。また、お子様には、美術館スタッフが付き添います。
(4)費用
MOMASコレクション観覧料が必要です。
一般200円(120円)、大高生100円(60円)
※( )内は20名以上の団体料金。中学生以下と障害者手帳を提示の方(付き添い1名含む)は無料。
(5)参加申し込み
申し込みは不要です。開始時間までに1階展示室にお集まりください。
2 開催中のMOMASコレクション
以下の3つのテーマで、当館の収蔵作品を紹介しています。
(1)「セレクション」
シャガールほか、MOMASコレクションの名品を紹介しています。
(2)「特集 木村直道」
廃品などを使ってユーモアあふれる作品を生み出した彫刻家・木村直道の世界をお楽しみください。
(3)「戦後日本美術の開拓者たち」
企画展「没後30年 木下佳通代」の開催にあわせ、関西の作家を中心に戦後日本美術の動向を紹介します。
3 お子様連れの方のための設備
(1)ベビーカーでも安心
館内は段差などの少ないバリアフリー設計となっており、ベビーカーでも安心して移動いただけます。
(2)ベビーカーの貸し出し
エントランスホールにて無料で貸し出しています(2台)。お気軽に受付までお申し出ください。
(3)ベビーシート付トイレなど
各階に、おむつ交換のできる折りたたみ式ベビーシートやベビーキープの付いた多目的トイレを設けています。
(4)授乳も安心
授乳の際に御利用いただける部屋も用意しています。お気軽に受付までお申し出ください。
4 お子様に人気のスポット
(1)座れるデザイン椅子
無料エリアにはさまざまなデザインの椅子を展示しており、見るだけでなく自由に座って楽しむことができます。どんな椅子が待っているのか、親子で美術館を探検してみてください。
(2)北浦和公園
美術館の周囲や、目の前の北浦和公園内の「彫刻広場」には、国内外の作家によるさまざまな彫刻作品が展示されています。また、公園内には音楽噴水もあり、自然とアートを満喫できるスポットとなっています。
5 交通案内
県立近代美術館 〒330-0061 さいたま市浦和区常盤9-30-1
JR京浜東北線北浦和駅西口より徒歩3分(北浦和公園内)。JR東京駅、新宿駅から北浦和駅まで、それぞれ約35分。
当館に専用駐車場はありませんが、提携駐車場「タイムズ埼玉県立近代美術館東」では駐車料金の割引があります(企画展観覧で300円引き、MOMASコレクション観覧で100円引き)。
団体バスは事前に御相談ください。お体の不自由な方の来館には業務用駐車場を提供いたします。ただし、台数に限りがありますので事前に御連絡をお願いします。
企画展「没後30年 木下佳通代」の関連イベントの追加開催について
1 イベント名
企画展「没後30年 木下佳通代」担当学芸員によるスライド・レクチャー
2 日時
2025年1月12日(日曜日)11:00~ 45分程度 ※開場は10:30
3 会場
埼玉県立近代美術館 2階講堂
4 定員
各回80名(当日先着順)
5 参加費
無料
埼玉県立歴史と民俗の博物館にて「第14回 埼玉県学芸員合同研究発表会 ―ミュージアムフォーラム―」 開催!
埼玉県立博物館施設8館では、各分野を専門とする学芸員が、調査研究に基づいて、資料の管理や保存、展示、普及活動を行っています。
第14回目を迎える今回は、3館の博物館・美術館の学芸員4名が近年取り組んできた研究の成果について発表します。
【チラシ】第14回 埼玉県学芸員合同研究発表会 ―ミュージアムフォーラム―.pdf
1.主催
埼玉県教育委員会、埼玉県立歴史と民俗の博物館、埼玉県立さきたま史跡の博物館、埼玉県立嵐山史跡の博物館、埼玉県立自然の博物館、埼玉県立近代美術館、埼玉県立文書館、さいたま文学館、埼玉県立川の博物館
2.日時
令和6年1月18日(土曜日)10時30分~15時15分
※受付開始10時00分
3.日程
時間 | 内容 |
10時00分~10時30分 | 開場、受付 |
10時30分~10時40分 | 開会、挨拶、開催趣旨説明 |
10時40分~11時25分 (質疑応答5分含) |
発表【1】歴史「温泉に向かう人々―埼玉県内温泉関係資料からわかったこと―」 田口 志織(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学芸員) |
11時25分~12時10分 (質疑応答5分含) |
発表【2】歴史「書類のなかの戦争―埼玉県立文書館収蔵資料からみる太平洋戦争―」 鈴木 一史(埼玉県立文書館 学芸員) |
12時10分~13時30分 | 休憩 |
13時30分~14時15分 (質疑応答5分含) |
発表【3】近現代美術「山村耕花 生涯と画業」 菊地 真央(埼玉県立近代美術館 学芸員) |
14時15分~14時25分 | 休憩 |
14時25分~15時10分 (質疑応答5分含) |
発表【4】美術史「仏画と説話―智光曼荼羅について―」 西川 真理子(埼玉県立歴史と民俗の博物館 学芸員) |
15時10分~15時15分 | 閉会 |
4.会場
埼玉県立歴史と民俗の博物館 講堂
〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町4-219
Tel: 048-645-8171 Fax: 048-640-1964
※東武アーバンパークライン(野田線)大宮公園駅より徒歩5分
※駐車台数(15台)に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
5.費用
聴講無料
※展示室の観覧には、別途観覧料が必要。
6.定員
150名(事前申込制。定員を超えた場合は抽選)
7.申込方法
電子申請または往復はがきによる申込制。詳細は以下のとおり。(定員を超えた場合は抽選)
(1) 電子申請システム (1申込につき一人)
チラシ掲載のQRコードまたは下記リンクから、お申し込みください。
https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=80710&accessFrom=
(2) 往復はがき(1枚につき一人)
返信先の住所を記入した往復はがきに、「ミュージアムフォーラム参加希望」と明記し、氏名、電話番号、メールアドレス(メールアドレスがない方は不要)を記入の上、埼玉県立文書館「ミュージアムフォーラム担当」(〒330-0063さいたま市浦和区常盤4-3-18)までお送りください。
8.申込期間
令和6年12月1日(日曜日)から12月20日(金曜日)必着
※抽選、返信:12月27日(金)ごろ
9.問合せ先
埼玉県立文書館 ミュージアムフォーラム担当
〒330-0063さいたま市浦和区高砂4-3-18
Tel: 048-865-0112 E-mail: p6501121@pref.saitama.lg.jp
小さなお子様連れ大歓迎! MOMAS(モマス)コレクション「ファミリー鑑賞会」を開催します
県立近代美術館では、赤ちゃんや小さなお子様連れの御家族が、当館のMOMASコレクション(常設展)を親子で楽しめる「ファミリー鑑賞会」を開催します。
「ファミリー鑑賞会」では、お子様連れの優先時間を設け、スタッフによる案内・付き添いを行います。また、鑑賞後は、館内に置かれた様々なデザインの椅子に座って写真撮影したり、目の前にある北浦和公園で遊んだりすることもできます。ぜひ、この機会に県立近代美術館へお出かけください。
1 ファミリー鑑賞会
(1)日時
令和6年11月20日(水曜日) 11時00分~12時00分
(2)場所
県立近代美術館 1階展示室
(3)内容
お子様連れ優先の時間帯を設定して、開催中のMOMASコレクションを美術館スタッフが案内します。また、お子様には、美術館スタッフが付き添います。
(4)費用
MOMASコレクション観覧料が必要です。
一般200円(120円)、大高生100円(60円) ※( )内は20名以上の団体料金。中学生以下と障害者手帳を提示の方(付き添い1名含む)は無料。
(5)参加申し込み
申し込みは不要です。開始時間までに1階展示室にお集まりください。
2 開催中のMOMASコレクション
以下の3つのテーマで、当館の収蔵作品を紹介しています。
(1)「セレクション」
クロード・モネの《ジヴェルニーの積みわら、夕日》のほか、西洋と日本の近代絵画を紹介しています。
(2)「旅路の画家」
旅をテーマに、スケッチや版画、日本画などを紹介しています。
(2)「さいきんのたまもの」
近年新たに美術館のコレクションに仲間入りした作品を紹介しています。
3 お子様連れの方のための設備
(1)ベビーカーでも安心
館内は段差などの少ないバリアフリー設計となっており、ベビーカーでも安心して移動いただけます。
(2)ベビーカーの貸し出し
エントランスホールにて無料で貸し出しています(2台)。お気軽に受付までお申し出ください。
(3)ベビーシート付トイレなど
各階に、おむつ交換のできる折りたたみ式ベビーシートやベビーキープの付いた多目的トイレを設けています。
(4)授乳も安心
授乳の際に御利用いただける部屋も用意しています。お気軽に受付までお申し出ください。
4 お子様に人気のスポット
(1)座れるデザイン椅子
無料エリアにはさまざまなデザインの椅子を展示しており、見るだけでなく自由に座って楽しむことができます。どんな椅子が待っているのか、親子で美術館を探検してみてください。
(2)北浦和公園
美術館の周囲や、目の前の北浦和公園内の「彫刻広場」には、国内外の作家によるさまざまな立体作品が展示されています。また、公園内には音楽噴水もあり、自然とアートを満喫できるスポットとなっています。
5 交通案内
県立近代美術館 〒330-0061 さいたま市浦和区常盤9-30-1
JR京浜東北線北浦和駅西口より徒歩3分(北浦和公園内)。JR東京駅、新宿駅から北浦和駅まで、それぞれ約35分。
当館に専用駐車場はありませんが、提携駐車場「タイムズ埼玉県立近代美術館東」では駐車料金の割引があります(企画展観覧で300円引き、MOMASコレクション観覧で100円引き)。
団体バスは事前に御相談ください。お体の不自由な方の来館には業務用駐車場を提供いたします。ただし、台数に限りがありますので事前に御連絡をお願いします。