2010年10月の記事一覧
彫刻あらいぐま、またまたまたまた参上!
埼玉県立近代美術館
最初に美術館講座室にて、彫刻の洗浄方法についてレクチャーがありました。その後、野外に移動して野外彫刻クルーズがスタート。フェルナンド・ポテロ『横たわる人物』、西野康造『風の中で』、山本信『這うものたちの午後の眠り』、サトル・タカダ『子午線-1993』、橋本真之『果実の中の木もれ陽』を、あらいぐまスタッフが素材や制作意図などについて解説しながら見学していきます。参加者の皆さんはとても興味津々な様子で、特に『子午線-1993』が描いた線の跡を見たときには「すごい!」という感嘆の声も上がっていました。
『横たわる人物』はブロンズ彫刻なので通常、水洗い、ワックスがけ、磨きあげという作業を行いますが、ワークショップではワックスがけと磨き上げを中心に行って頂きました。一組に一つワックスと刷毛を手渡し、全体にむらがないようにワックスを塗っていきます。今まで見るだけだった彫刻にワックスを塗るという作業はとても新鮮だったようで、皆さん熱心に作業を進めていました。ワックスがけの後に乾いた布でこすり磨き上げると、その部分がピカピカになったのを見て、皆さん満足そうでした。磨き上げはとても時間のかかる作業なので、最終的な仕上げはスタッフが行いました。
約1時間の洗浄作業が終わると、講座室に移動。記念写真、修了証、おみや
げとしてすりこぎトンボをプレゼントしました。すりこぎトンボは上手に回転させるためにはコツがいりますが、子供たちは簡単な説明で上手に回せるようになっていました。子供たちの飲み込みの早さは素晴らしいです。
以上で約2時間半のワークショップが終了しました。アンケートには「楽しかった」「また来年も参加したい」などのコメントが多く、参加した皆さんに、とても喜んでもらえたようです。参加者の皆さんが美術館を出るときと、あらいぐまスタッフがワックスの磨き上げを終えるのがほぼ同じ時間だったので、ピカピカに磨きあがった『横たわる人物』をお見せすることが出来ました。「こんなに綺麗になるなんて、流石ですね」という褒め言葉で、私たちあらいぐまスタッフの疲れも吹き飛びました。
