メキシコへのまなざし

2025.2.1 [土] - 5.11 [日]

 1950年代の日本では、メキシコ美術が展覧会や雑誌を通じて盛んに紹介され、多くの美術家がその鮮やかな色彩、古代文明や革命の歴史と結びついた力強い造形表現に魅了されました。とりわけ、1955年に東京国立博物館で開催された「メキシコ美術展」は、美術家たちがメキシコに目を向けるきっかけとなります。一方、埼玉県立近代美術館は1982年の開館以来、メキシコの近現代美術を収集し、メキシコ美術に焦点をあてた展覧会をたびたび開催してきました。こうした活動の背景には、埼玉県とメキシコ州との姉妹提携締結(1979年)に加えて、1955年の「メキシコ美術展」を訪れ、メキシコ美術への造詣を深めていった初代館長・本間正義の存在がありました。
 この展覧会では、1950年代にメキシコに惹かれた美術家の中から、福沢一郎、岡本太郎、利根山光人、芥川(間所)紗織、河原温の足跡をたどり、彼ら彼女らがメキシコをどのように捉えたのかを考えていきます。また当館のメキシコ美術コレクションとその形成の歩みを、学芸員としてメキシコ美術の普及に努めた本間正義の仕事とともに紹介します。作品や資料、開催された展覧会などを通じて、戦後日本がメキシコ美術に向けたまなざしを、様々な角度から検証する試みです。

会期

2025年2月1日(土) ~ 5月11日(日)

※会期中一部展示替えがあります。
前期:2月1日(土)~3月23日(日)
後期:3月25日(火)~5月11日(日)

休館日

月曜日(ただし、2月24日、5月5日は開館)

開館時間

10:00 ~ 17:30(展示室への入場は17:00まで)

観覧料

一般900円(720円)、大高生720円(580円)

※( ) 内は20名以上の団体料金 
※中学生以下は無料
※障害者手帳等をご提示の方 (付き添いの方1名を含む) は無料

※企画展観覧券(ぐるっとパスを除く)をお持ちの方は、併せてMOMASコレクション (1階展示室) もご覧いただけます。 

主催

埼玉県立近代美術館

助成

遠山記念館 芸術・学術研究等助成金

広報協力

JR東日本大宮支社、FM NACK5

出品作品

出品点数:約120点

見どころ

1. メキシコ美術の魅力に触れる機会
 1950年代、日本に大きな衝撃を与えたメキシコ美術。この展覧会では、1955年の「メキシコ美術展」(東京国立博物館)の出品作家の中から、メキシコ壁画運動を牽引したホセ・クレメンテ・オロスコ、ディエゴ・リベラ、ダビッド・アルファロ=シケイロスや、次世代を代表するルフィーノ・タマヨなどの作品を紹介します。「メキシコ美術展」の出品作と考えられるシケイロスの作品や、壁画に関連する作品なども展示します。

2. 5人の美術家がメキシコに注いだまなざし
 メキシコに魅了された日本の美術家の中から、福沢一郎、岡本太郎、利根山光人、芥川(間所)紗織、河原温の5人の活動に焦点を当てて紹介します。古代文明や壁画への憧れ、色彩や造形的な影響、言語への関心など、5人はそれぞれの視点からメキシコを捉え、自らの制作に反映させていきました。作品のみならず、メキシコで撮影した写真や蒐集した民芸品、当時の雑誌なども交えて、彼ら彼女らがメキシコに注いだまなざしについて検証します。

3. 当館のメキシコ美術コレクション、その形成の歩みを紹介
 当館では、埼玉県とメキシコ州との姉妹提携締結にちなんで、メキシコ美術に関連する展覧会をたびたび開催し、メキシコの近現代美術を収集してきました。また、こうした活動の背景には戦後長らく東京国立近代美術館に勤務し、メキシコ美術の普及に努めた当館初代館長・本間正義(1916-2001)の存在があったといえます。この展覧会では、本間が手がけたメキシコ美術に関する仕事や、埼玉県とメキシコ州との交流について紹介し、当館のメキシコ美術コレクションの源をたどります。

章構成

第1章:メキシコ美術がやってきた!

第2章:美術家たちのメキシコ ―5人の足跡から

第3章:埼玉とメキシコ美術

出品予定作家

福沢一郎、岡本太郎、利根山光人、芥川(間所)紗織、河原温
ホセ・グアダルーペ・ポサダ、ホセ・クレメンテ・オロスコ、ディエゴ・リベラ、北川民次、ダビッド・アルファロ=シケイロス、ルフィーノ・タマヨ、堀内秀夫、高橋力雄、ルイス・ニシザワ、吉田穂高、フランシスコ・トレド、マルティン・ディアス=マンハーレス

関連事業

レクチャー「1955年のリアリズム」

講師|辻泰岳(美術史および建築史)
日時|2月8日(土)15:00~16:30(開場は14:30)
場所|2階講堂
定員|80人(申込不要、当日先着順)
参加費|無料

レクチャー「岡本太郎とメキシコ」

講師|仲野泰生(京都場館長/元川崎市岡本太郎美術館学芸員)
日時|2月24日(月・休)15:00~16:30(開場は14:30)
場所|2階講堂
定員|80人(申込不要、当日先着順)
参加費|無料

トーク「1960年代メキシコ紀行 ―利根山光人のカメラを通して」

出演|立花雅子(利根山光人長女/アルテトネヤマ理事)、佐伯綾希(当館学芸員)
日時|3月1日(土)14:00~15:30(開場は13:30)
場所|2階講堂
定員|80人(申込不要、当日先着順)
参加費|無料
内容|利根山光人の長女でメキシコ民芸品店とメキシコ家庭料理の店を経営していた立花雅子さんを迎え、利根山がメキシコで撮影した貴重な写真を紹介しながら、当時の思い出やメキシコの美術家との交流についてお話しいただきます。

制作実演+トーク+映像上映

 

出演|イサイーアス・ヒメネス(メキシコ民芸作家)、 山本正宏(LABRAVA)
日時|3月22日(土)14:00~15:30(開場は13:30)
場所|2階講堂
定員|80人(申込不要、当日先着順)
参加費|無料
内容|カラフルな彩色木彫りで知られるイサイーアス・ヒメネス氏がメキシコより初来日! 制作実演を交えながらのトークと、イサイーアスの父でありオアハカン・ウッド・カーヴィング(メキシコのオアハカ州で作られる彩色木彫り)の創始者、マヌエル・ヒメネスのドキュメンタリー映像の上映も行います。

担当学芸員によるギャラリートーク

日時|4月12日(土)、5 月4 日(日・祝)15:00~[1時間程度]
場所|2階企画展示室
参加費|企画展観覧料が必要です

スライドトークのご案内

ご希望のグループにスライドを使って展覧会の見どころをご案内します(予約制)。
お問い合わせ、ご予約は教育・広報担当(問い合わせ先:048-824-0110)まで。

図録

展覧会図録『メキシコへのまなざし』を当館ミュージアム・ショップで販売いたします

報道関係者の方へ

企画展「メキシコへのまなざし」を開催.pdf

芥川(間所)紗織《大木にハサマレタ若い神》1956年|染色・布|世田谷美術館蔵

福沢一郎《埋葬》1957年|油彩・カンヴァス|東京国立近代美術館蔵

利根山光人《いしぶみ》1961年|油彩・カンヴァス|東京国立近代美術館蔵|©一般社団法人アルテトネヤマ

河原温《20 ABR. 68》1968年|リキテックス・カンヴァス|名古屋市美術館蔵|©One Million Years Foundation

岡本太郎《建設》1956年|油彩・カンヴァス|川崎市岡本太郎美術館蔵

ホセ・クレメンテ・オロスコ《家族》1926年|リトグラフ・紙|名古屋市美術館蔵(後期展示)