没後30年 木下佳通代

2024.10.12 [土] - 2025.1.13 [月・祝]

 神戸に生まれ、関西を拠点に活動した美術家・木下佳通代(1939-1994)。大阪中之島美術館との巡回展として開催する本展覧会は、生前を通して初めての大規模な回顧展です。
 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で絵画を学んだ木下は、在学中から作家活動を開始しました。1960年代には、神戸で結成された前衛美術集団・グループ〈位〉と行動をともにし、制作を通して「存在」に対する思索を深めていきます。1970年代から写真作品の制作に着手すると、複数の写真を並置した組作品や、幾何学図形を写した写真の上から線を描き重ねるなどの手法により、視覚と認識、存在と事物の関係性を鮮やかに表現しました。「存在」や「見ること」について問いかける一連の作品はヨーロッパで高く評価され、1981年にはドイツで個展を開催しました。1980年代に入ると、油彩へと制作の軸足を移し、問題意識をより発展させた作品制作に取り組みます。木下がカンヴァス上につくり出す緊張感の漂う空間は、たびたび表情を変えながら独自に進化していきました。そして、1994年に亡くなるまで、様々な作風の作品を通して「存在とは何か」という問いに向き合い続けたのです。
 本展では、これまで公開される機会の少なかった初期の油彩画をはじめ、代表作である写真シリーズ、亡くなる前の病床で描かれた絶筆までを取り上げ、「存在」を追究し続けた木下佳通代の全貌に迫ります。

会期

2024年10月12日(土) ~ 2025年1月13日(月・祝)

※会期中一部展示替えがあります。
前期:10月12日(土)~12月1日(日)
後期:12月3日(火)~1月13日(月・祝)

展示を予定していた下記の2作品は、諸般の事情により出品を見送ることといたしました。
なお、会場では2作品の紹介映像を上映いたします。

・作品番号105:木下佳通代《'86-CA323》1986年、油彩、カンヴァス
・作品番号106:奥田善巳《CO-310》1986年、油彩、カンヴァス
(図録pp.152-157)

休館日

月曜日(ただし、10月14日、11月4日、1月13日は開館)、12月27日(金)~1月3日(金)

開館時間

10:00 ~ 17:30(展示室への入場は17:00まで)

観覧料

一般1000円(800円)、大高生800円(640円)

※( ) 内は20名以上の団体料金 
※中学生以下は無料
※障害者手帳等をご提示の方 (付き添いの方1名を含む) は無料

※企画展観覧券(ぐるっとパスを除く)をお持ちの方は、併せてMOMASコレクション (1階展示室) もご覧いただけます。

主催

埼玉県立近代美術館

助成

公益財団法人 小笠原敏晶記念財団

協力

カゴヤ・アセットマネジメント株式会社

広報協力

JR東日本大宮支社、FM NACK5

出品作品

出品点数:約120点

出品リスト:「没後30年 木下佳通代」出品リスト.pdf

見どころ

1. 木下佳通代の全貌に迫る待望の回顧展
大阪中之島美術館との共同で開催する本展覧会は、関西を拠点に活動した木下佳通代の全体像を紹介する、国内の美術館における初めての個展となります。初期の油彩画から、1970年代の写真作品、1980年代以降に軸足を置いた絵画作品、そして、亡くなる直前に病床で描かれた絶筆まで、年代毎に足跡を辿り、一貫して「存在とは何か」という問いに向き合い続けた木下の全貌に迫ります。近年も国内外の展覧会でたびたび紹介され、再評価が高まる木下の制作の軌跡を辿る、待望の回顧展です。

2. 代表作に加えて豊富な資料が集結
本展覧会では、国内美術館やギャラリー、個人が所蔵するコレクションから厳選した約120点の作品が集結します。1974年に制作された映像作品など、これまで紹介される機会の少なかった貴重な作品も出品されます。さらに、プランドローイングやマケット、記録写真等の関連資料を多数展示し、木下の制作の背景や思考のプロセスにも迫ります。

3. 豊富な図版と資料を掲載した図録を刊行
出品作品の図版のほか、研究者による論考、『木下佳通代 1939-1994』(1996年、AD&A)に収められた作家インタビューの再録、親交のあった美術家・植松奎二氏へのインタビュー等を収録した展覧会図録を刊行します。日英バイリンガルによる決定版の刊行物です。

章構成

第1章:1960-1971
兵庫県神戸市に生まれ、京都市立美術大学で絵画を学んだ木下佳通代は、前衛美術集団・グループ〈位〉に影響を受けながら、制作を通して「存在」に関する関心を掘り下げていきました。本章では、植物をモチーフとする初期の作品や、「境界の思考」や「滲触」(しんしょく)シリーズ等の絵画作品を中心に紹介します。

第2章:1972-1981
1970年代、木下は写真作品の制作に着手します。ものの存在と視覚の関係性を洗練された表現で提示する一連の作品は国内外で高く評価され、1981年にはドイツのハイデルベルクで個展を開催しました。本章では、制作のためのマケットやプランドローイング等の関連資料を交え、写真や映像作品、80年代初頭に試みられたパステルを用いた作品を紹介します。

第3章:1982-1994
1980年代以降、禁欲的でシステマティックな手法からの解放を模索し、木下は再び絵画の制作に回帰します。存在そのものを自分が画面の上に作ればいいと考えるに至った木下は、たびたび作風を変化させながら、乳がんによって55歳で亡くなるまで精力的に活動を続けました。本章では、後半期の絵画作品の展開を辿ります。

関連事業

レクチャー「展覧会のための調査から見えてきたもの」

日時|10月19日(土)15:00~16:30(開場は14:30)
場所|2階講堂
定員|80名(当日先着順)
参加費|無料
講師|大下 裕司(大阪中之島美術館学芸員)

対談「絵画から写真、そして絵画へ ―存在からも自由になった木下佳通代」

日時|11月3日(日・祝)15:00~16:30(開場は14:30)
場所|2階講堂
定員|80名(当日先着順)
参加費|無料
登壇者|植松 奎二(美術家)、建畠 晢(当館館長)

ミュージアム・カレッジ2024
「「没後30年 木下佳通代」によせて ―絵画、写真を解きほぐす」

企画展にちなみ、埼玉大学教養学部と当館が共催で開催する公開講座です。
日時|以下のとおり(開場は14:30)

日時 テーマ 講師

11月30日(土曜日)
15時00分~16時30分

「クオリアからクオリティへ
 ―色彩と絵画を哲学する―」

高橋 克也
(埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授)

12月7日(土曜日)
15時00分~16時30分

「木下佳通代
 ―その思考と生涯」

佐藤 あゆか
(当館学芸員)

12月14日(土曜日)
15時00分~16時30分

「コンセプチュアル・アートとしての写真」 井口 壽乃
(埼玉大学名誉教授)

12月21日(土曜日)
15時00分~16時30分

「抽象の想像力
 ―女性アーティストの仕事」

中嶋 泉
(大阪大学大学院人文学研究科准教授)

場所|2階講堂
定員|80名(当日先着順)
参加費|無料
お問い合わせ|埼玉大学総務部広報渉外課「ミュージアム・カレッジ担当」Tel 048-858-9213

担当学芸員によるギャラリートーク

日時| 10月27日(日)15:00~[30分程度]
   12月15 日(日)11:00~[30分程度] ※手話通訳、文字表示付き
場所| 2階企画展示室
参加費|企画展観覧料が必要です
協働|NPO法人エイブル・アート・ジャパン(文化庁委託事業 令和6年度障害者等による文化芸術活動推進授業「みんなでミュージアム」)、協力:株式会社ジャパンディスプレイ

スライド・トークのご案内

ご希望のグループにスライドを使って展覧会の見どころをご案内します(予約制)。

お問い合わせ、ご予約は教育・広報担当(問い合わせ先:048-824-0110)まで。

図録

展覧会図録『没後30年 木下佳通代』を販売いたします。
304頁、価格:3,300円(税込)、発行:赤々舎
ISBN:978-4-86541-185-0

通信販売については、こちらのページをご確認ください。

報道関係者の方へ

企画展「没後30年 木下佳通代」を開催.pdf

KazuyoKinoshita_PressRelease_en.pdf

割引のご案内

埼玉県立近代美術館では、戦後美術が大きく転換した時代に活動した美術家、吉田克朗と木下佳通代の回顧展を連続して開催します。「吉田克朗展」の観覧券を会期中(7月13日-9月23日)に購入すると、「没後30年 木下佳通代」が2割引で観覧できます。「吉田克朗展」の観覧券購入の際にお渡しする割引券を、「没後30年 木下佳通代」の観覧券購入の際にご提示ください。割引券は1枚につき、1名様のみ、1回限り有効で、その他の割引との併用はできません。


《無題》1962年|油彩、カンヴァス|The Estate of Kazuyo Kinoshita蔵

《無題A》1975年|シルクスクリーン・フェルトペン、紙|京都市美術館蔵

《む36》1976年|フォトコラージュ、感光紙|大阪中之島美術館蔵(展示期間:10月12日-12月1日)

《'76-C》1976年|フェルトペン、感光紙|大阪中之島美術館蔵

《Pa-C '80-120》1980年|パステル、紙|ギャラリー島田蔵

《'86-CA358》1986年|油彩、カンヴァス|西宮市大谷記念美術館蔵

《'91-CA652》1991年|油彩、カンヴァス|京都市美術館蔵

《LA '92-CA729》1992年|アクリル、カンヴァス|京都国立近代美術館蔵